イベントやスタジオ内 色んな事
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 レコーディングやPAにつきもののアウトボード コンプレッサーというシグナルプロセッサーですが スタジオ常設でセットしている DBX社の160Aを 3台 ラックより取り外しました ![]() 他にも持ち出し用に数台所有しておりますが 今回 なんとなくこれを使ってみたくなりました ![]() ケースに収納しなおしまして 用意完了です ![]() さて こいつを何に使うかと申しますと ![]() 某ライブハウスへ乗り込みオペレートを頼まれておりまして その会場で使ってみるつもりです ![]() 音は コンプレッサーとイコライザーをマスターすれば 一端の音使いになれると言っても過言ではございません ![]() それだけ設定は難しいと言う事ですね ![]() レコーディング時では何回も設定し直して最良の状態に 作り上げていくことはできますが PAの場合は殆どが 勘でやっております こいつでどんな事が出来るのか? たとえば 物凄く強弱の激しい唄い方をされるVOさんの場合 ささやくような唄い方の場合 ミキサーのフェーダーを突かなければ 聞こえません また大声で唄い始めた場合は あわててレベルを下げなければなりません これを ワタシ達は手コンプなどと言っております ![]() 現実的に手動でやる事も多いのですが それを この機械が助けてくれます ![]() 音のダイナミクスをある程度一定に保ち 尚かつ 一定のレベルを超えなくしてくれます ![]() ただここで注意しないといけない事は あまり強く掛けると ダイナミクス感が失われて スピード感 高揚感が失われ 平坦な音に仕上がってしまいます また PA時には 最低レベルも持ち上がってしまいますので モニタースピーカーの中に ひよこが沢山生まれてまいります ![]() 又ベースなど 1弦と4弦の音量のバラつき また スラップ時など 一瞬のピークが出る場合なども有効です ![]() ドラムなどにも良く使います エフェクト的な使い方で 音のキャラクターも変える事もできますが それは 好みの問題ですね ![]() とっても便利な機械ですが 使い方を誤ると とても楽しい悪口が沢山聞けます ![]() もしかしたら すでに会場に用意されてあるかもしれませんが その時はその時 ![]() 用意しとけば 安全です ![]() PR ![]() ![]() |
カレンダー
最新CM
[09/30 高田]
[06/18 高田]
[06/10 rising]
[06/10 maihime事業部]
[06/08 rising]
最新記事
(06/04)
(02/26)
(02/12)
(06/18)
(06/03)
最新TB
ブログ内検索
P R
カウンター
|