イベントやスタジオ内 色んな事
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて今回は
ドラムをやっている人の憧れと言っても過言でない ソナーというメーカーのスネアドラム シグネイチャーシリーズ ![]() もう20年も前のスネアですが さすがドイツのクラフトマンシップ の製品 しっかり作ってあります 当時 スナッピー(響き線)のシステムも パラレルアクションという独創的なシステムで 現在の主流でもある 方側引っ張りタイプ ストレイナー式とは違い 均等にスナッピーを張る事ができます ![]() シェルの厚さも12プライ やたら重いスネアですが 音のでかさは 半端じゃありません ![]() で こいつの修理なんですが そのパラレルアクションの スイッチレバーが 折れて無くなっていました ![]() そのため スナッピーのON OFF切り替えが出来ず 音色の切り替えも出来ず お蔵入りになっていましたが 思い立って修理に挑んでみました ![]() 構造はいたって簡単で レバーが取り付けてあった ステンレスシャフトが 折れておりました 早速解体して シャフトを取り出し 長さを確認 ![]() 1センチ程度折れて無くなっているようですが シャフト自体は長さもまだ 余裕あるようです ![]() まずはこのシャフトにレバーを取り付ける為 ねじ山を新しく作らなければなりません ![]() そこで バイスに挟んで タップ切りです ステンシャフトの為 無理にタップを切ると 折れる可能性があります ![]() オイルを差しながら少しづつ 切っていきまして はい きれいなねじ山 完成です ![]() とりあえず シャフトの加工はこれで終わり ![]() 問題は スイッチレバーを どうするか? やっぱり オリジナルで作る事にしまして ホームセンターに 何かいいものないか? と 探しに行って参りました ![]() すると あった あった これこれ ![]() 建築部材で 吊り金具です 正式名は わかりません ![]() これを 加工して レバーの製作 シャフト自体に溶接できれば 一番いいのですが ステンとナマクラ同士では 溶接も無理ですので シャフトに取り付ける為 こいつもタップ切りです ![]() そして 完成したのが これ ![]() ちょっと短かかったかな? こいつが こんな風に シャフトに取り付きます あとは 元通りに組み込んで完成です 解体したついでに メッキパーツも磨きなおして ドラムヘッドも 裏表とも新品に張替えで はい 完成 ![]() 見た目もそんなに悪くないようです ![]() コンディションもこれでバッチリ ![]() ですが こいつの出番は無さそうです・・・・・・・ 完全にコレクション化しております PR |
カレンダー
最新CM
[09/30 高田]
[06/18 高田]
[06/10 rising]
[06/10 maihime事業部]
[06/08 rising]
最新記事
(06/04)
(02/26)
(02/12)
(06/18)
(06/03)
最新TB
ブログ内検索
P R
カウンター
|