イベントやスタジオ内 色んな事
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん ライブハウスやリハーサルスタジオなどで
常設で準備してある ヴォーカルマイク ![]() 口臭の臭いで気になる事ございませんか? 特に不特定の方が使いまわししているマイク メンテナンスされていないと とても臭くて 唄うよりそっちの方に気が取られて いいパフォーマンスが出来なくなってしまいます ![]() 最近はマイマイクを用意されて持ち込む方も増えましたが うちもこれは定期的にメンテナンスしております グリルボールを外して 中のスポンジの洗浄 このスポンジに臭いの元が張り付いております ![]() 早速水に浸して 機材用消毒洗浄剤(中身は酢が主成分)で やさしく手洗い ![]() ついでに 落としたり ぶつけたりして 凹んでしまった グリルボールも 整形し直して 見た目も綺麗に ![]() 後は綺麗に濯ぎしまして 洗浄剤の臭いも流して 乾かします これで 嫌な臭いも気にすることなく 気持ちよく使っていただけます ![]() PR レコーディングやPAにつきもののアウトボード コンプレッサーというシグナルプロセッサーですが スタジオ常設でセットしている DBX社の160Aを 3台 ラックより取り外しました ![]() 他にも持ち出し用に数台所有しておりますが 今回 なんとなくこれを使ってみたくなりました ![]() ケースに収納しなおしまして 用意完了です ![]() さて こいつを何に使うかと申しますと ![]() 某ライブハウスへ乗り込みオペレートを頼まれておりまして その会場で使ってみるつもりです ![]() 音は コンプレッサーとイコライザーをマスターすれば 一端の音使いになれると言っても過言ではございません ![]() それだけ設定は難しいと言う事ですね ![]() レコーディング時では何回も設定し直して最良の状態に 作り上げていくことはできますが PAの場合は殆どが 勘でやっております こいつでどんな事が出来るのか? たとえば 物凄く強弱の激しい唄い方をされるVOさんの場合 ささやくような唄い方の場合 ミキサーのフェーダーを突かなければ 聞こえません また大声で唄い始めた場合は あわててレベルを下げなければなりません これを ワタシ達は手コンプなどと言っております ![]() 現実的に手動でやる事も多いのですが それを この機械が助けてくれます ![]() 音のダイナミクスをある程度一定に保ち 尚かつ 一定のレベルを超えなくしてくれます ![]() ただここで注意しないといけない事は あまり強く掛けると ダイナミクス感が失われて スピード感 高揚感が失われ 平坦な音に仕上がってしまいます また PA時には 最低レベルも持ち上がってしまいますので モニタースピーカーの中に ひよこが沢山生まれてまいります ![]() 又ベースなど 1弦と4弦の音量のバラつき また スラップ時など 一瞬のピークが出る場合なども有効です ![]() ドラムなどにも良く使います エフェクト的な使い方で 音のキャラクターも変える事もできますが それは 好みの問題ですね ![]() とっても便利な機械ですが 使い方を誤ると とても楽しい悪口が沢山聞けます ![]() もしかしたら すでに会場に用意されてあるかもしれませんが その時はその時 ![]() 用意しとけば 安全です ![]()
コンソールからレコーダーへの
パッチの変更作業をやっております ![]() このコンソール バンタムパッチ盤仕様の為 色んなアウトボードへのアサインが自由に構築できる メリットがあるのですが 回路がパッチ盤経由になる為 理論上当然 SN比が落ちている状態です 基本はシンプルにケーブルは短く が一番理想です ![]() 音の聴感上は 極端に音が変わるとかは 全く感じませんが 精神的にとても気になってしまうところです ![]() 現在 コンソールからレコーダーまでの配線もこのパッチ盤 経由で信号が走っておりましたが やはり レコーダーまでの信号は各チャンネルに入った音を ダイレクトに録音できる事が理想と言う事で ![]() 配線変更しております ![]() 各チャンネルのダイレクトアウトから 直接マルチで レコーダーに接続 これで精神的に落ち着きます ![]() 来月はDVDナレーションアフレコ作業も予定が入っております 皆さんも是非レコーディング体験してみてくださいね ![]() 今日はスタジオネタです ![]() 夕方から予約が入っておりますバンドさん ここ1年ほど活動を休止しておりまして 再活動が決定 ライブもやるため メンバー皆さん 真剣に取り組んでいるようです ![]() そこで 曲の確認をしたいと言う事で 今日は 練習模様を 録音したいとの事 ![]() うちのスタジオならでは出来るマルチマイクでの 一発録音 ![]() メディアは CD MD カセット 何でも可能ですが 今日はCDへダイレクト書き込みです 昼間丁度 一人で個人練習に来ておりました ドラマーが おりましたので 彼を利用して ドラムの音つくりを事前にやっておりました ![]() 今回ドラムに4チャンネル キックにスネア トップ2本 CDにダイレクト書き込みする為 レベルのピークは きちんと押さえなければ すぐに音が歪みます ![]() そこでコンプをチャンネルインサート ![]() うちのコンソールはバンタムパッチシステムなので 簡単に機材の接続が完了いたします ![]() ちょっとしたデモテープつくりなら これで十分な音質で録音できます バンドさんは田川のバンドさん 今後の活躍も期待するところです ![]()
何本あっても足りません
![]() 照明用の電源ケーブル ![]() 暇をみてはちょこちょこ作っておりますが 今回ちょっとまとめて作ろうか と 以前 オークションで購入していた 中古のキャブタイヤ ![]() 果たして何メートルあるのか解りませんでしたが とりあえず10メートルに揃えて 合計10本 ![]() 100メートル分もあったと言う事ですね ![]() 使用するのは 舞台照明用の延長ケーブルという事で 最大でも20アンペアは耐えれるよう 3.5ミリ芯線を使用しております ![]() これが かさばると結構な重量になります ![]() それを 舞台照明用のC型コンセント仕様にしております 最近の ホールやライブハウスの規格は このC型に変わりつつあります ![]() あまり人目につかず 縁の無い方には気にもならない 部材ですが 無いと困る とても重要な部材です |
カレンダー
最新CM
[09/30 高田]
[06/18 高田]
[06/10 rising]
[06/10 maihime事業部]
[06/08 rising]
最新記事
(06/04)
(02/26)
(02/12)
(06/18)
(06/03)
最新TB
ブログ内検索
P R
カウンター
|